婚活などで知られるマッチングアプリは、近年ビジネス分野でも活用されています。特に建設・建築業界で注目を浴びているマッチングアプリは、クライアントと職人の理想の組み合わせを叶えることができるものです。
クライアントは最適な職人に仕事を依頼でき、逆に職人は得意分野を活かした仕事を受注することができるので、双方にメリットがあるのです。今回は、職人のマッチングサービスにフォーカスして、選ばれる職人になるために大切なことをご紹介いたします。
マッチングサービスで選ばれる職人を目指そう!
職人のマッチングアプリは、アプリを通じて職人とクライアントをつなぐ情報提供サービスです。自由に働き方が選べ、仕事の充実度が向上することも期待できるので、注目している職人の方も多いのではないでしょうか?
しかし中には、「本当に依頼がくるのか」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
こちらでは、建設・建築業界でも普及しつつあるマッチングビジネスをご紹介いたします。さらに、マッチングでクライアントに選ばれる職人になるためのポイントを解説していきます。職人マッチングアプリサービスの利用をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
職人にも普及するマッチングビジネス
需要と供給を最適な形で結びつけるマッチングサービス。ビジネスにおいても、就活や転職をはじめ、販路拡大や業務外注など、様々な目的で利用されています。マッチングサービスを活用する業界もますます広がりを見せており、建設・建築業界も例外ではありません。
ビジネスにおけるマッチングサービスの一つに、自治体などが主催する交流イベントがあります。クライアントが自社のサービスや製品をPRして依頼先を見つけるほか、仕事を受注したい業者や個人が参加企業のブースを回って自分をアピールします。顔が見えるマッチングを行える点が最大のメリットです。

その一方で、時間や場所などが制約されるというデメリットもあります。そのようなデメリットを補うことができるのが、Webサイトやアプリを使ったマッチングサービスです。Webサイトやアプリなら、利用者は24時間いつでも好きなときに登録や検索ができます。対面と違って聞き逃したり、緊張してアピールし損ねたりという心配もありません。
現在、建設・建築業界でも、職人を対象としたマッチングサイトやアプリがいくつか展開されています。クライアントと受注者をつなぐ業者間マッチングサイトをはじめ、発注・受注の片方に特化したマッチングサイトなどです。
CONPASS(コンパス)は、業者はもちろん個人でも受注・発注を手軽に行うことができるのが特徴のマッチングアプリサービスです。例えば、クライアントは自分の理想のキッチンやリフォームアイデアを写真で投稿することで、そのアイデアを実現可能な職人がエントリーし、クライアントはエントリーしてきた職人の中から人材を選ぶことができます。
アプリ内で手軽にコンタクトでき、より理想的なマッチングを実現できます。クライアント側は、職人の技術力を職人が投稿した現場の写真を見て確認することができます。
また、職人にとっては、自由な働き方ができるのがメリットです。自分のスキルを活かしたり、あたためているアイデアを実現したりすることができるでしょう。副業として空き時間を活用したり、自分に合った無理のないスケジュールで働いたりしたい場合にもおすすめです。
マッチングサイトで求められる職人のスキルとは?
マッチングビジネスで選ばれる職人になるためには、以下のようなスキルが重要になります。
-
コミュニケーション能力
-
プロとしての責任感
-
シーンに応じた柔軟な対応力
-
ほかの人と差をつけられる専門性
クライアントから選ばれる職人になるためには、コミュニケーション能力が欠かせません。Webサイトやアプリ上で必要な人に必要な技術を届けるためには、自分のことを正しく伝える能力が必要ですし、クライアントの希望を聞き取る場面でもコミュニケーション能力の高さが影響します。

また、建設・建築現場では各工程で多くの人が関わっています。円滑に工事を進めるためには、ほかの職人とのコミュニケーションが必須です。
マッチングビジネスに限らず、仕事をするうえではプロとしての責任感を持つことが重要になります。自分にとっては数ある仕事の中の一部でも、クライアントにとっては大切な案件です。請け負った仕事には真摯に取り組み、最後まで責任を持ってやり遂げましょう。
柔軟な対応力も大切なスキルです。建設・建築現場では天候や資材の調達状況、図面の変更などによってスケジュールを調整しなければならないことが多々あります。どんな状況でも柔軟な考え方で迅速に判断できる対応力を磨きましょう。
また、技術を磨き、専門性を高めることが強みとなります。技術を目に見える形で示せる資格を取得するのもおすすめです。また、職人としてこれだけは誰にも負けないというカテゴリーを持っておくこともおすすめします。ひらめきや発想力を鍛えるのもよいでしょう。
多くの職人の中からクライアントに選んでもらうためには、多くの職人がエントリーしていても目に留まるような強みを持つことが大切です。
建設・建築業界の現状を職人のマッチングサイトで解決!
建設・建築現場の職人は常に求められています。しかし、建設・建築業界は慢性的な人手不足の状況で、人員確保が大きな課題となっています。
こういった人手不足を解消するための手段としてもマッチングアプリは期待されていますが、マッチングアプリは職人に将来性が見込めるのか、また本当に現状打開の起爆剤になり得るのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、職人不足の理由を解説し、どのようにマッチングビジネスに結びついたのかを解説します。また、マッチングアプリの役割や、アプリを利用することで広がる職人の将来性について見ていきましょう。
【マッチング】職人が足りない理由
建設・建築業界で長年続いている職人不足。ここでは、その理由をピックアップし、課題解決のために開拓されたマッチングビジネスについて解説します。
-
離職率が高い
-
若い世代に選ばれにくい職種
-
体力的な負荷が高い
建設・建築業界は離職率が高い傾向があります。様々な理由で、就職しても辞めてしまう方が多く、慢性的な人手不足になっているのが現状です。

マッチングサービスは、事前にしっかり労働条件を確認できるのでおすすめです。ミスマッチを極力避けて、クライアントと職人にWin-Winの関係をもたらすことが想定されています。クライアントはフォーマットに沿って条件を記載し、受注側は自分の条件にフィットした仕事を選ぶことが可能です。
次に、建設・建築業界は以前「3K」と呼ばれていたという背景があります。こうしたマイナスイメージに加え、業界全体が高齢化していることで人手不足が生じているのです。だからこそ、若い世代に身近なWebサイトやアプリを使ったマッチングサービスは、業界の魅力を発信し興味を持ってもらうのに有効な手段だといえるでしょう。建設・建築の仕事は、ものづくりに関わるクリエイティブな仕事だという意識付けが大事だと考えられます。
また、建設・建築の仕事は、体力を必要とするシーンが多いです。資材や使用機器は大抵重く、屋外での長時間労働や足場の悪い場所での作業などは心身ともに大きな負担がかかります。その点、マッチングサービスを使えば、あらかじめ労働条件を確認することが可能です。自分自身の体調やマネープラン、ライフステージに合わせて無理のない働き方を選択できます。
職人マッチングアプリサービスが建設・建築業界を変える!
職人マッチングアプリは、建設・建築業界の人手不足を解消するツールとしておすすめです。建設・建築業界の人手不足の原因は、仕事そのものにまつわる問題点のほかに、社会の変化も影響しています。
少子化により若い世代の人口が減少している中で、社会全体としても働き手が求められています。働き方改革を実践し、職場環境を整えていかに働き手を呼び込めるかが一つの鍵になってきます。世界トップレベルのものづくりができる日本の建設・建築業界の魅力を発信し、積極的にITなどを活用して業務を効率化すれば、若い世代の労働力も確保できるようになるでしょう。

マッチングビジネスは、働き方改革によって自由な働き方が容認されるようになってきた現状をうまく利用した手法です。個人事業主としてやっていきたい方は、自分の都合やモチベーションに沿った仕事を選ぶことができます。またマッチングビジネスは、正社員として安定した収入を望んでいる方にもおすすめです。企業が働き手を探してマンパワーの稼働率を上げるという側面でもマッチングサービスが活躍します。
ほかの多くの業界と同じように、建設・建築業界でもIT化に踏み切る企業が着実に増えてきています。多額の投資をしてもそれを上回るメリットが期待でき、利益も確保できるという考えが浸透してきたからです。
細かな要望に耳を傾けたり、繊細な技術や経験がものをいったりする分野においてはIT技術だけでは補えず、職人の技術が不可欠です。ITがいくら発達しようとも、職人の需要がなくなることはありません。さらに、マッチングアプリを活用することでクライアント側にも受注側にもメリットがあり、職人の働き方の可能性を広げることが期待できます。
職人のマッチングアプリサービスならCONPASS(コンパス)!
職人のマッチングアプリは、自分に合った働き方をしたい方におすすめのサービスです。
利用者は24時間いつでも好きなときに登録や検索ができ、職人は得意分野を活かした仕事を受注することができるため、理想的なマッチングを実現することができるでしょう。マッチングアプリの活用で職人の働き方の可能性も広がるため、建設・建築業界の長年の課題であった人員不足の解消も期待できます。
CONPASS(コンパス)は誰でも手軽に操作でき、最短3分で登録から投稿まで完了するマッチングアプリです。写真の投稿で発注側も受注側もわかりやすく自分のアイデアや技術を伝えることができます。CONPASS(コンパス)は対象地区を限定していません。無理のない範囲内で他地区のアイデアにエントリーすることもおすすめです。プランについては無料会員、月額会員、年間会員がございますので、最適なプランをお選びください。
職人がプライドを持って仕事ができ、建築・建設業界がもっと生き生きとする社会をCONPASS(コンパス)が応援します。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
職人のマッチングサービスを利用するならCONPASS(コンパス)
会社名
株式会社SUGITA
サイト名
CONPASS(コンパス)
代表取締役
杉田暁
設立年月日
2020年11月25日
資本金
3,000,000円
住所
〒676-0038 兵庫県高砂市高砂町栄町373 高砂ハイツ601
TEL
080-6145-7644
URL
https://www.conpass2020.com/
事業内容
インターネットサービスを活用したアプリケーションの開発及び運用